« 「ビフォアラン(重松清)」 | トップページ | 筋少復活じゃあ! »

2006年8月 5日 (土)

私は誰?

昨日読んだ重松清の本を見ながら、「私はどういう出自の人間なのかいな?」ということを考えてみました。ネットで色々と検索してみると結構面白いですねえ。だらだらですが、書きなぐってみます。

生年月日:1964年10月3日で、この年生まれの人は172万人。ちなみに今は100万人程度まで落ち込んでいます。あと、同じ年生まれの同郷有名人は作家の岩井志麻子。ちょっと嫌。この3日前の1日に東海道新幹線が開通、一週間後の10日に東京オリンピックが開幕。27年後にはドイツ統一。これで調べると同じ誕生日はエビちゃんらしい。

生まれ:岡山県で、現在の人口は約190万人だそうです。岡山市は66万人。

:建築自営業とパートの夫婦です。建築自営業は全国で約54万人居るようです。決して多いほうじゃないですな。ただ、結構現場で手伝いをしていましたから、逆にこれは貴重な体験かも知れません。

小学校まで:保育園のみ、貧乏人の子供で幼稚園は行っていません。白菊保育園というところです(HPがあるとは、びっくりです)が、ここで昔オハヨー牛乳のCM取りがあったんですね。昭和45年だと思いますが、多分どこかに写っているはずです。

小学校から高校:転校が一回、受験で越境が一回。小学校の時に中心地区から東の辺境地区へ転校しました(ちなみに、今では転校生がどの程度を占めるかまでHPがあります)。小学校2年の二学期に転校しましたが、ちょっとした転校生いじめを受けました。同じ時期にドイツから日本に帰った我が長男を心配しましたが、その日に友達が出来ていて、「いや強いな」と親ながら感心したことも。その後地元にある中学校へ。ここ、丸刈りの学校でそれが嫌だったですねえ。その反動で髪の長い連中の音楽が好きなのか?はっきりいって勉強ばっかりしてましたね。高校は市内に越境入学。これは同じ市内でも学区制になっていて、当時県下4校の受験生の中で5%しか越境枠がなく、「5パー」といって結構なステータスでした。が、私が受験したその時は一校増えたため、ほとんど落ちる奴の居なかったことが判明しています。この年の越境枠を調べられれば、私が誰かはかなりの確率で特定できてしまいます。ちなみに私の高校は、原田宗典の「17歳だった!」に出てきます。

この頃までに頑なに信じていたことは、                                  ①高島屋は岡山のもの                                         ②岡山弁は標準語とアクセントが同じだから全国で問題なく通じる                ③「チラシ寿司」は「バラ寿司」と同じ                                   ④「野つぼ」は全国にある                                         という辺りのことですかね?

大学:大阪に進学しましたが、山の中の大学でかなり特殊でした。結構楽しみましたね、大学生活。大体、「何部ですか?」と聞かれ、「ギター部です」と回答していた位部活ばっかの4年間です。ちなみに日本の大学進学率は大体45%(短大・専修学校含む)程度ですが、当人としては大学での知能の上乗せはほとんどなく、無駄だったんじゃないかなあ?

就職:東京本社の会社に就職。ちなみに首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口は全国人口の約26%を占めるんだそうです。神奈川県の人口は883万人で、横浜市は約360万人だそうです。

ドイツへ引越し:1994年から2000年までドイツのデュッセルドルフに駐在員として働きました。現在国外に居る日本人は100万人を超えたようです。そのうちドイツには3.2万人、デュッセルドルフには6600人います。多分在留届を出していない人も居ますから、この2-3割は実際には多いんじゃないでしょう。

それにしても、今はかなりの数字がインターネットで入手できちゃうんですねえ。これがそれこそ自分の小学校時代だったら、これを調べるだけで、「○○君、よく調べたねえ」と言われる内容かも知れません。特にGoogleという機能は、世の中から半可な物知りを無くしていくある意味恐ろしいものですよ。

|

« 「ビフォアラン(重松清)」 | トップページ | 筋少復活じゃあ! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私は誰?:

« 「ビフォアラン(重松清)」 | トップページ | 筋少復活じゃあ! »