« A.C.Tは良い! | トップページ | 在庫地獄 »

2007年3月11日 (日)

サッカーの天才であったはずの礒貝洋光

やっと始まり第二節が終わったJリーグ、やはり私の一押し山瀬功治のドリブルはすごかったですねえ。が、何しろ久保竜彦の「ロングシュート&ひょっとこ踊り」に浦和の勝ちさえ霞んでしまった第一節。

で、この前会社の人と、「優秀なスポーツ選手とその頭脳」ということで少し議論になりまして、その人曰く「やはり優秀なスポーツ選手は頭も優秀で、そうでないと優秀なスポーツ選手にはなれないはず」という意見でした。で、私の意見はそうではなくて、「その優秀さを軽く超えてしまう選手が実は天才で、それはある意味頭脳と努力では追いつけない。だからファンを魅了するのでは?」というものです。

どちらが正しいかは措いておいて、日本サッカーで間違いなく「天才」の一人であり、私も好きだったのが礒貝洋光。同年代の菊原志朗・京都のフリットと言われた石塚啓二らもある種の天才だったと思いますが、やはり同世代だった永井秀樹をして「いくらマラドーナがすごいと言ったって、小学校時代の磯貝にはかなわない」という名言(良く分からない迷言?)を残したくらいの逸材だった奴です。

当時はガンバ大阪にいて、イタリア系浪速人の本並・国籍不明の永島・スーパーマリオのミューレン・ロシアから来たラモスといわれたアレイニコフなんかと一緒にその天才振り(とサボり振り)を発揮していたわけです。

ドーハの悲劇のあと、私はこの礒貝と岩本輝が呼ばれた時、すげーワクワクしたのを覚えています。しかも監督はファルカンでしたから、アジアにブラジルサッカーが出るかも、とさえ思いました。しかししかし、その後は承知の通り、礒貝はゴルフのし過ぎか代表2試合のみ、岩本もその後東海道を歩いた末にニュージーランドまで行って引退。まあ二人とも守備は全くしなかったしなあ。

で、この前の沢登引退試合で出てきた礒貝を見て、凍りついた人も恐らく5200人くらいは日本に居たと思います(私ゃ礒貝だと分からなかったですう)。

http://www.jsgoal.jp/photo/00020400/00020414.html

栄枯盛衰ですなあ......。

|

« A.C.Tは良い! | トップページ | 在庫地獄 »

コメント

いやあプロゴルファー目指してたのはなんとなく知ってましたが、この写真はショック過ぎますねえ。天才の行く果てにしては悲しすぎる、、、
そうそうファルカンジャパンの試合は神戸で見ているんですよ。磯貝に、岩本、名塚など、今考えても凄い人選だったなと(笑)これで機能してればかなりかっこよかったんですけど。。。
しかし、菊原で思い出しましたが、最近は天才ドリブラーっていないですよね。玉乃とかどこいっちゃんたんだろ?

投稿: sorapapa | 2007年3月11日 (日) 22時14分

Sorapapaさん、あまりに反応早いっす。

>ファルカンジャパンの試合は
ええ、あれ見てるんですか!そう、名塚、懐かしいですねえ。確かにすごいメンバーだったですね。

>ドリブラー
世界的に見て、ドリブラーというのがいなくなっているようです。戦術・組織サッカーが主体ですから、中々個人技では生き残れないのかも知れませんね。昔の前園なんかも、どうも途中からゲームメーカー的になっておかしくなっちゃったですし。ブラジルでも、ドリブラーはいますが、自己満足で終わっちゃっている人が多い(昔のデニウソンか?)ですが、レバークーゼン時代のゼロベルトは、かなりのドリブラーでした。日本だとスピードスター石川直宏や田中達也辺りに期待するしかないですかね?後はジェフの水野とかガンバの家長とか、うーん、サイドプレーヤーが多いなあ。

あと、玉乃は横浜FCですね。

投稿: ドイツ特派員 | 2007年3月11日 (日) 22時51分

うちに来ますよー笑
そうですね、卒アル見るとおもかげあるようなないような…笑

投稿: ぱるのまる。 | 2014年9月10日 (水) 22時02分

ぱるのまる。さん、ありがとうございます。

そうですか、逆に昔に戻っていっているのかも知れないですなあ、うーん、天才だったのは確かですね。

投稿: ドイツ特派員 | 2014年9月15日 (月) 17時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サッカーの天才であったはずの礒貝洋光:

« A.C.Tは良い! | トップページ | 在庫地獄 »