下品な会話
姫井由美子、頼むから議員を辞めてくれええええ.....こいつ、高校の先輩なんだよな
先日新規事業の定例セミナーに参加していました。このセミナー、まあある意味ぬるくて皆それなりに仲が良いんですね。今回もそのまま二次会→三次会と飲めもしないのに行ってきたんですがね.....。
そこでは、リーダー格の人が何人かいるんですが、その中でも最年長(戦中生まれ)の人が、新規事業に関連して、
「いいか、これからヨーロッパで戦争が起きるぞ。ロシアは厄介だぞ。そうなるとまた新規事業のタネが出てくる。戦争は良い新規事業のチャンスなんだ。いいな、これで新規事業を考えなきゃ駄目だぞ」
私、この発言が嫌で、「○○さん、戦争をネタにしてまでそういうことを考えちゃ駄目ですよ。それは我々が対岸の火事だから言えることで...」と言ってましたが、それで止まる爺さんじゃあないので、その後も延々とその話をしていました。
絶対駄目だって、そんなことを口に出して話しちゃ。
例えば、「これから女性が社会進出する。そうするとセクハラが増える。ここでセクハラで儲ける新規事業だ」と言われたらどうですかね?これが、「だからセクハラを失くす努力をしなきゃいけない。そこで事業がある」という流れならば、まだ良いのかも知れません。しかし、「戦争が起これば面白い」などという話は言語道断。
戦争が起こってよかった人はいるでしょう。ところが、戦争で不幸になる人は、その後のことも語れず戦争で亡くなった人も多いわけです。そこの差は紙一重でしかない。
それこそ、ここで「品位」「品格」というのが問われるのだと思います。人間が人間であることを維持する点はどこなのか?何を一線とするのか?
常に考えていきたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは(^^)
この世代の人は両極端に別れているような感じがします。
ものすごく平和主義になっているか、そうでないか・・・
しかし最近ヨーロッパで戦争をしようなんて動きがあるんですか?むしろ対岸の火事ではないあたりの方がやばそうですが・・・
本題ですが、私はドイツ特派員さんに賛成です。誰かの犠牲、それも理不尽な犠牲の上で金が儲かるからと言うのは本当に品がないですね。自分を逆の立場に置き換えることが出来ない・・・そういう人は、想像力が欠如しているとどこかで読んだことがあります。人の脳も進化しているそうで、相手の立場に立てる脳の方が進化した脳なんだとか・・・
投稿: 240@s | 2008年9月 3日 (水) 19時51分
こんばんは〜。
この前、NHKだったかなあ…でやってましたが、今、ビルの屋上を緑化する技術を手がけている会社がすごく注目を浴びているんだそうです。
その会社は今みたいに地球温暖化とかエコ技術が注目される前からあまり採算が取れないその事業を続けてきて、技術力には定評があるそうなのですが、今はビルの屋上を緑化すると、その緑にひかれてテナントに人が集まるし、建物の温度が下がって冷房の電気代が安くなったりするそうです。
目標が間違っていなければ、多少回り道しても成果は得られるはずだし、目先で利益が上がっても正しい目標がなければ長期的には損をするんじゃないかなあ…と。
しかし、爺さんに正論を述べるドイツ特派員さん、実にロックですなあ(やや意味不明ですが…汗)。
投稿: しまうま | 2008年9月 3日 (水) 23時10分
240@sさん、
欧州ですが、グルジア情勢に乗っかった形でのエネルギー戦略がへんな方向に行けば、恐らく摩擦は起こるでしょう。ただ、歴史的にロシアは自発的に戦争を起したら大体負けています。戦争を起こすほどのアホはいないと信じています。
ということが結果としてビジネスを発生させることはあるでしょう。が、それを口に出すのは別問題。「セクハラでビジネス」「年寄りでビジネス」と言われりゃ言われた人はどう思うか...。
投稿: ドイツ特派員 | 2008年9月 4日 (木) 00時15分
しまうまさん、
私がロックかどうかは別にして(笑)、どこかに「お天道様が見ている」ということを意識していないと駄目なんだと思います。さっきUpしたドラッカーも同じことを言っていて「神々が見ているということを考える」ということだそうです。
短期の成果ばかりが強調されるので、中々生きにくいですが....。
投稿: ドイツ特派員 | 2008年9月 4日 (木) 00時19分