« 言葉遊びではありますが:「いきのびる」 | トップページ | 過ぎて行く日は美しいのだろう:「卒業アルバム」(安達哲) »

2010年2月 9日 (火)

話題のトヨタ、その博物館に行ってきた

やっぱりさあ、社長の顔じゃあないんだよなあ....。

ということではないんですが、今日の出張が名古屋方面だということを良い事に、トヨタ博物館に行ってきました。場所は長久手。
Dscf0531 Dscf0530

でもさあ、それだけ儲かってて入館料1000円は高いんじゃないのお?トヨタさん!

場所は、名古屋地下鉄東山線からさらに「愛・地球博」の開催場に向かう「リニモ」に乗って「芸大前」というところ。で、とりあえず昼飯にカツカレー。
Dscf0436 Dscf0437
これが意外なほど美味かった。まあ1200円と結構良い値段してるんですが、今の会社は遠出の出張は昼飯出してくれるんでね。ひれカツが結構美味。

中はかなり立派な博物館です。
Dscf0522 Dscf0520
この博物館がえらいのは、トヨタ以外の車を多く展示している事。T型フォードからずっとモータリゼーションの重要な位置を占めた車を展示する、という主旨に沿っているそうです。

気になった車をいくつか。

Dscf0467
モーガンのスリーホイラー。カッチョいい三輪カーです。
Dscf0483 Dscf0485
何か妖怪のような車ですが、れっきとした国産車。いいなあ、こういうの。フジキャビンです。
Dscf0491
これ、本当に貴重な初代シルビア。クリスタルカットと言われる綺麗なデザインですが、今から見るとタイヤとのバランスが悪いなあ。
Dscf0460 Dscf0445_2
併設されていた、「マンガとクルマ」という所にあった2000GTとDino。何のマンガかというと、2000GTが「クレヨンしんちゃん・おとな帝国の逆襲」で、Dinoが「名探偵コナン」。普通Dionは「ディノ」だろう、と言う突っ込みはありますが。その他、当然の池沢さとし先生の「サーキットの狼」でのロータスヨーロッパもありました。
Dscf0455

今回写真は撮っていないんですが、古いアメ車やなんやら、相当なものがあります。あと、新館にはこんなのも。
Dscf0524
もうもろ「三丁目の夕日」の世界。
Dscf0529 Dscf0528
当時の広告。涙なしに見られない「ソニースカイセンサー」。私は昔5800を持っていましたねえ。

ここ、結構見ごたえがあります。名古屋市内から40分あれば行けますんで、もし良ければ是非。カツも美味いし(笑)。

|

« 言葉遊びではありますが:「いきのびる」 | トップページ | 過ぎて行く日は美しいのだろう:「卒業アルバム」(安達哲) »

コメント

ほう。おもしろそうですな。最近名古屋はほとんど週1で行ってますので時間があるとき行ってみます。しかしド特さんとはいろいろ趣味がかぶるもんで、ぼくもソニー5800持ってましたよ。初めてラジオオーストラリアを受信したときの喜びをおもいだします。

投稿: Mikey | 2010年2月12日 (金) 23時11分

Mikeyさん、

おお、5800持ってましたか!その後の5900で飛躍的に選局精度が上がったんですよね。さらに確か6800でデジタル。ラジオオーストラリアのカワセミの声、懐かしいですねえ。

トヨタ博物館、中々楽しいですよ。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年2月13日 (土) 10時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 話題のトヨタ、その博物館に行ってきた:

« 言葉遊びではありますが:「いきのびる」 | トップページ | 過ぎて行く日は美しいのだろう:「卒業アルバム」(安達哲) »