万博のおもひで
明日から上海に仕事で二泊三日なんですが、全く上海万博に興味がなく、出来れば「クソの様に混んだ上海は避けたい」と思っているのです。6月から7月に掛けてあと3-4回は中国出張があるんですが、行きたいのは北朝鮮館かイラク館くらい。ある評論家が、
だってインターネットは年中万博みたいなもんだし
ということで、それでもよく分からないのはこの二国かな?と。でも多分行かないでしょうなあ。
で、日本で万博があったのは1970年というもう40年も前の話です。
当時は高度経済成長真っ只中だったんですが、その恩恵にあずかることもなく貧乏な借家住まい、更にまだ私の故郷の岡山には新幹線が開通しておらず(開通は確か1973年)、どこをどうやって行ったかの記憶は全く無いのですが、丁度私は小学校に上がる年で、その直前に行ったと記憶しています。だから恐らく3月末。岡山から車で行ったのかなあ?今度親父に聞いてみよう。
とにかく何処に行っても人が多くて…という記憶しかないんですが、みなみはるおの万博テーマソング「世界の国からこんにちわ」が何処からとも無く流れていたり、やたら色んな乗り物があったはず。月の石の展示に行ったかどうかはよく覚えていませんが、太陽の塔は何となく覚えていました。その後その近くで大学四年間を過ごすとは当然誰も想像しませんでしたが…。
貧乏な家の癖して親父が見栄っ張りなもんで、生まれて初めてネクタイして万博に行ったんですね。これだけでも今から思うと噴飯モノの見栄っ張りなんですが、元々車とかの乗り物に滅茶苦茶当時弱くて、案の定万博公演内の乗り物で酔ってしまい、トイレに駆け込んだわけです。で、
そこにネクタイを忘れた
という記憶だけが鮮明に残っているんですねえ。
この頃の大人ってどうだったんだろう?今から見れば「経済成長が実感できた」とか言われている時代ですけど、当時の人は一杯一杯で働いていたんじゃないか?時代を考えると、私などは高度経済成長の落とし子のような世代ですねえ。
今の上海の子供が40年経ったとき、この万博をどう思い出すんだろう?「何か凄く殺到していたんだよねえ」「いやあオリンピックもあったんだけど、あんまり記憶にないなあ、二年違うだけなのに」とか話すようになるんだろうか?
少し当時のことを親に聞いてみたくなりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
万博の思い出ですか。。私も会談で写真を撮ったシーンは今でも覚えてるんですが、パビリオンは記憶に残ってないんですよね。でも間違いなく写真には子供ながら吊り下げズボンの自分が笑って映ってます・・
当時の写真を見ると宝塚ファミリーランドなのか、東条湖ランドなのか、区別はつきませんが、楽しかった写真はたくさんあります、、長男ですから(笑)
投稿: savilerow | 2010年6月 2日 (水) 07時15分
幼少の頃の記憶が少ない割りに、この時の出来事はかなり覚えているのが不思議。
迷子になるわ、乗り物酔いで苦しかったとか。
確か、シンガポール館がやたら気に入って入り浸ってました。
会期中2度行きましたが、父の苦笑が懐かしいです。(笑)
投稿: elmar35 | 2010年6月 2日 (水) 22時29分
savilerowさん、
あの頃って、よそ行きって必ずサスペンダーの半ズボンだった気がします。多分私も同じです。
そうですね、長男って写真が多いんですよ。今の私の子供もそうだと思います。
投稿: ドイツ特派員 | 2010年6月 3日 (木) 21時41分
elmar35さん、
二回も行かれたんですね。そう、迷子と車酔いはもう子供のお約束ですから仕方ないですね。
久々に万博公演へ行きたくなりました。
投稿: ドイツ特派員 | 2010年6月 3日 (木) 21時43分