« ヤフオクって恐いですよ:かばん | トップページ | 庶民ぶるな! »

2010年9月 3日 (金)

うつやアレルギーについて:どちらが健康なのか?

最近、周囲にうつ症状で長期休養を余儀なくされている人が何人もいます。ここ数ヶ月で何人かからは相談も受けました。そういう中でも「あー、自分の見方は狭いなあ」と思わされることもあり、相談されているのか、こちらが気づかされているのか分からないこともあります。

話は少し変わって、私はアレルギー持ちで、ある日突然鼻水が止まらないという症状が出ます。原因は「ハウスダスト」と言われているんですが、別に空気の悪い中国で出るわけでもなく、喘息持ちがいて管理もしている実家ではほぼいつも出る、というわけの分からないもの。

うつ症状もアレルギー症状も、要は「今の社会状態への拒否反応」という意味では同じじゃないかな、と思うわけですが。

で、そうだとしてですよ、今の世の中でそういう症状が出る方が病気とされているわけですが、本当にそうなのか?と思うんですよ。実は人間としては、そういう症状が出る方が健全で、出ない方が「過適応」を起こしてるんじゃないか?という気がする。症状が、「今の環境は人が生きる環境じゃないんだよ!」というSOSを出してくれているんじゃないか?うつ症状で悩んでいる人って物凄くちゃんとした真面目な人ばかりなんですよね、私の周りでは。ほんと、自分のちゃらんぽらんさが申し訳なくなるぐらいです。アレルギーについていえば、本来人間が受け入れちゃいけないものに反応している可能性があるわけで、それを何の症状もなく受け入れているのは、毒が毒とわからず体に入れていることかもしれない。

佐高信だったか立花隆だったか、ある映画を紹介していました。「Elbatrofmoc」という短編映画で、こんな話だったと思います。

ある朝男が起きると町中の人が後ろ向きに歩いている。自分は普通に前向きに歩いているんだが、周りの人は「こいつなんだ?」という顔をしている。どこまで行っても前を向いて歩いているのは自分だけ。そこで男が「何故だ?」と悩むのだが、ふと思い立つ。そしてやおら男は後ろ向きに歩き始めると、ほっとしたような笑顔になる。

「Elbatrofmoc」というのは、「Comfortable」の逆つづりで、社会風刺になっているわけですが、要はうつ症状で悩んでいる人って、人間として正しく前を向いて歩いて悩んでいる人たちじゃないのかな?

全くこういうことには素人だし、自分自身全くうつ症状になったこともない人間ですが、悩んでいる人たちの話を聞いて何だか書きたくなってしまいました。もし間違いやら理解不足があれば申し訳ないと思いますが、気楽に「生活や考え方を変えてみれば」なんてアドバイスは出来ないし、そんなアドバイスみたいなものが氾濫しているのも何かおかしいよな、と思う今日この頃です。

|

« ヤフオクって恐いですよ:かばん | トップページ | 庶民ぶるな! »

コメント

いつも楽しく見てます。
私もそう考えさせられます。世の中のシステムより自分の価値観を優先させるマイノリティの方が、症状が出やすいと思ってます。

関連記事です↓よく読んでました。
よかったら見てみてください。

本当に正常なのは誰だ? ―社会に適応したマジョリティと心に正直なマイノリティ
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2010030402-diamond.html

投稿: 3ガスタンク | 2010年9月 4日 (土) 05時34分

ゴメンなすって。

あっし、先日ついうっかり名前を入力し忘れてしまった、通りすがりのしがない粗忽モノです。

ドイツさん、

貴方の文章は歯切れがよく、何より読みやすい。
世の中には、何だか難しいことを色々おっしゃるエライ方も大勢いますが、本当に賢いというのは、難しい事、説明のしにくいことを分かりやすく語る能力をいうのだと思います。(井上ひさしの受け売りですって?何とでも。実際、そう思いますから。)

けれど賢さは、読者を感心させても、心までは動かしません。
では何が、人の胸を震わせるのか。
私はそれは、「温度」だと考えています。
その文章にどれだけパッションがあるか、筆者の生身の姿が描き出されているかだと思っています。
そして、その姿にわずかでも共感を覚えたとき、人は心を震わせるのだと思います。
感動とは、音楽でも絵画でも、結局はそういうことではないでしょうか。

ドイツさん、
貴方は温かい人です。


ちょっと通りすがっただけのモノですので、お返事は結構です。

投稿: | 2010年9月 4日 (土) 21時02分

3ガスタンクさん、コメント有難う御座います。

リンク頂いた記事、まさに私が思っているところなんですね。何が正常でそうではないか、どこにしわ寄せが来ているのかを考えさせらるわけですね。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年9月 5日 (日) 12時27分

通りすがりさん、

多くはお返しいたしませんが、有難う御座います。励みにしてこれからも行きたいと思います。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年9月 5日 (日) 12時28分

価値観や考え方はいろいろなので、わかりませんが、
生活時間が非人間的なものになると、
心は確実にダメージ受けると思います。

大学に入った知り合いが、アイスホッケー部に入り、
練習がリンクを借りる都合でいつも夜から深夜になり、
倶楽部の人間関係にもいろいろ疲れ、
だんだん朝起きれなくなり、
約2年うつで苦しんでおりました。

自分もはるか昔の仕事時代、
毎日12時近い残業で、
しかも、大嫌いなたばこの煙の中で仕事してて、
よく風呂に入ったとたん涙がドバーっと
出てたりしました。

今のご時世、簡単に休んだりできないひとが
多いとは思いますが、
自分の体を大事にしてあげてほしいですね。


投稿: | 2010年9月 6日 (月) 10時16分

無記名様、有難う御座います。

やはり問題は、動物として生命を維持する状態を超えたところに置かれると、どうしても無理がくる、ということかと思います。人間関係だって逃げ場がなくなればそれは難しくなる。

そういうことを出来るだけなくして健康的に生活したいと言う願いは何とかしたいと思いますねえ。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年9月 6日 (月) 20時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うつやアレルギーについて:どちらが健康なのか?:

« ヤフオクって恐いですよ:かばん | トップページ | 庶民ぶるな! »