J-Popを下敷きに:「魑魅魍魎」(陰陽座)
最近どうもジャパメタ付いているんですが、やっぱりFuki様が好きなら聴かなきゃねえ。
というわけで、ずっとしっかり聴こうと思っていて出来ていなかった陰陽座。
熱狂的なファンも多いこのバンド、下手なことは言えないなあ。
良く知られたことですが、ジャケットの通り雰囲気は「和」のテイストです。元々は和服でライブもやっていましたしね。最初はこのテイストで行くと人間椅子辺りを連想していたんですね。ところが、一聴した感想は、
ポップだなあ
ということ。何というかJ-Popのメロディーがずっと感じられるんですね。何て言うかSiam Shade的なポップさとロックの融合ですね。それは別にポップなM5「紅葉」やM2「蘭」だけではなくて、M7「魁」のロックナンバーでもサビが超ポップ。で、少し重めのM6「青坊主」でも少しスラッシーなM9「鬼一口」でも、コーラスの影響もあるんでしょうが意外に聴きやすい。M10「道成寺蛇ノ獄」なんかも、最初なんて「中島みゆき?」って思っちゃいましたし。最後のM12「にょろにょろ」に至っては、もう爽やかなJ-Popそのもの。
バックはみんな上手いですね。ドラムの斗羅(は脱退して今はサポートらしいですが)は一時筋少のサポートやってたし、Gの二人はフラッシータイプとメロディアスタイプとにちゃんと分けているし、それぞれちゃんと味がある。もっと引っかかる少し汚した音作りしてもいいかな?とは思いますが、多分黒猫のスムーズなVoを生かす音作りじゃないでしょうかね。Voは黒猫メイン、瞬火サブなんでしょうが、二人ともメタル的な歌い方じゃないです。いや、全然否定じゃなくて、これがこのバンドの色になっているわけで、いい個性だと思いますね。
このバンドの色になっている歌詞や、メタル的な音作りというのは、実は芯ではなくて差別化のための色付けではないのかな?と思っています。芯にあるのはVoの黒猫をどう生かすか、というところであり、それがJ-Popに通じるメロディーになっていて、瞬火のVoもどちらかというと黒猫を生かすための機能に近いのではないかな?と感じます。例えば瞬火がメインでVoを取っていても、アルバム全体としてはそれが上手く黒猫のVoを生かすという重層になっている気がします。で、歌詞は難しすぎて追っても居ない悪いリスナーである私には、英語の歌詞とさして変わらない印象で、全然残ってないんだよなあ。困ったもんだ。寧ろ語感とかで独特の雰囲気を出しているんじゃないかな。語感が結構気持ち良いんですよ。
でも、このメロディーって良いですよ。
物凄く思い切っていえば歌謡曲的なところが強いんですが、こういう上質なメロディーってそんなに作れないですよ。むやみに高音に行くわけでもないし、音も結構軽く作ってとっつきやすいところが多いし。特にDrのスネアは曲によっては相当軽くしていて、「メタルじゃないよね?」という音がある。けれど、それはかなり曲調に合わせていてかなり計算されているんですね。メタルヘッドの癖にJ-Pop的なメロディーは大好きなんで、その「にょろにょろ」なんてもう大好きな曲。寧ろこの辺が特徴になるんじゃないかなあ?何でも陰陽座のアルバムのラストはこんな超ポップな曲で締めるのがお約束らしいんですけど、メタル野郎はもしかするとずっこけるかもしれない。重ねて言うけど私は好き。
どんなバンドもそうだと思うところがあるんですが、やはりポップス性というのはどこかにあるバンドが生き残る確率は高いんじゃないかな?例えば昔のCreamだって、えらくポップス的なところがあるし、耳を惹くポップさというのはデスメタルやスラッシュですら感じることがありますからね。どこかに共感するところがあるんだと思います。
で、PVがあったのがこの「紅葉」。何だろうな、この哀愁って日本人じゃないと出せない。例えばDokkenなんかでも違うしね。日本のメタルも面白いなあ。
しばらくはジャパメタ祭りかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント