« ずるいです、Fuki様・・・ | トップページ | J-Popインストルメンタル:「Life~The First Movement」(You) »

2010年12月30日 (木)

年中行事、来年へ向けて

日本人なら2010年はFuki様の年だよね?

Fuki
誰が見てもそうだよね。

.....バカは放っておいて(笑)

毎度の事ながら、年末には色々と反省することばかりです。あれも出来なかった、これもしていない…。まあそれが普通の凡庸な人間の一年といえばそれまでですが、それでも何らかの積み上げをしていくという気概だけは持っておこうと思っている今日はあと2日で2011年。

来年というか、この数年の方針なんかを仕事もせずに考えていたわけです。

やはり日本を取り巻く厳しい状況から言えば、「Global」「Independent」「Diversified」という、今まで日本人が苦手としていた方向に自分を持っていくしかないかな、と思っています。英語で書くのは本意でないのですが、ちょっとぴたりとした日本語がないのであえて英語で書きました。

最近知り合った方の多くが、この三点を物凄く「持っている」んですね。一人海外で勝負している人、多種な人と付き合いながらそれを束ねている人、広い知見でそれぞれが深い人、などなど。本当に自分が情けなくなるくらいの人たちと同じ立場で付き合えるわけで、それだけでもありがたいんですが、じゃあ自分は本当に生きていける?と言われると心もとないわけです。

なんて事を考えて3-5年で「一人になっても何とかしていく人間」になるために何をしようかと考えていたんですね。その取っ掛かりとしてこんなことを考えています。
1.中国語やるべ
英語がまだまだなのになんじゃそりゃ?と言われそうですが、やはり中華圏のことを多少なりとも知ろうと思うと避けて通れないかな、と思います。もう今の英語レベルすら難しいでしょうが、きっかけ作りということです。
2.Facebookの整備
放置状態なんですが、結局海外とのやり取りだとこいつが一つの道具になるでしょう。マジにLight Bringerのファンサイトでも作って海外に紹介したいと思う今日この頃。
3.マーケティング
既にコトラーが「マーケティング3.0」を提唱しているようですが、そこまで行かなくてももう少し理論的な構築はしたいんですね。そこにはある程度のファイナンスが入ってくるんですが。
4.作曲
はあ?と思われるかも知れないですが、結構マジです。CD一枚分くらいのストックは作りたいな。多様性を保つために、というのは言い訳でやりたい!ってだけですが。

今の世の中は使える道具に苦労することはないと思っていて、寧ろありすぎるくらいでしょう。そちらに引っ張られること無く、それでも客観性を保つべく勉強を続けないともう生きていけないかもなあ、と思う今日この頃です。

とりあえずCubaseのセッティングからだな。

|

« ずるいです、Fuki様・・・ | トップページ | J-Popインストルメンタル:「Life~The First Movement」(You) »

コメント

ホントに2010年中盤以降はらぶり〜漬けでした。それもこれもよくないブログ仲間のおかげでして、目から鱗が落ちる様な音との出会い。
確かにFuki様の年、だったかも♪

作曲かぁ…。最近全然やってないなぁ。オリジナリティ見つけるのも難しくなってしまっているから頭の中には何かに似た曲が浮かぶけど、それもどうよ、と。んで、らぶり〜聴いてしまうと、これこそオリジナリティ、と。

凄いバンドだ、全く。

投稿: フレ | 2010年12月30日 (木) 23時45分

フレさん、誰ですか、良くないブログ仲間って(笑)。

ほんと、こういう時代だと「オリジナリティー」ということは考えますね。ぐんと先祖帰りするのも何か違うなと思うし、ラブリー聴くと「ガラパゴス?オリジナリティーだよこれが!」と思ってしまいます。

ほんと、凄いバンドですねえ。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年12月31日 (金) 10時18分

・・ちっとも咬めなくて残念です。(笑)
では、良いお年を。

投稿: elmar35 | 2010年12月31日 (金) 12時26分

elmar35さん、無理は禁物です(笑)。

お互い疲れる年代ですが、いたわって生きましょう。良いお年を!

投稿: ドイツ特派員 | 2010年12月31日 (金) 14時15分

Fukiちゃんて、何となく10年前の浜崎あゆみを彷彿とさせますねえ。たとえるならセーブル焼きで出来た舶来人形みたいな完璧な造詣というか。それが一転してパワフルなステージングを見せるという、そのギャップがおそらく数多い彼女の魅力の一つなんでしょうね。

ドイツさんは、今年これほどにまで打ち込める対象が出来て本当に充実した一年になりましたね。
いやいや、うらやましい。
私も負けずに「大好き」を探し求め続けます。

来年も宜しくおねがいいたします!

投稿: | 2010年12月31日 (金) 19時07分

無記名様、コメント有難う御座います。

「ギャップ」って物凄く重要な要素で、そこにやられたのは確かです。可愛くて歌が駄目だったら全然駄目です。でも実際にはもっと人間くさいというか、そんな気がします。

いやあ全く持ってお恥ずかしい限りでは御座いますが、一応サラリーマンなのでそちらもしっかりしようと思います。

来年もよろしくお願いします(もしあればお名前頂ければありがたいです)。

投稿: ドイツ特派員 | 2010年12月31日 (金) 21時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年中行事、来年へ向けて:

« ずるいです、Fuki様・・・ | トップページ | J-Popインストルメンタル:「Life~The First Movement」(You) »