« 寒くて思考が鈍ってしまって・・・ | トップページ | 手を変え品を変え、しかも意味不明 »

2011年1月19日 (水)

戦略オタク

えー、ただいま私は電気自動車関係の展示会に張り付いていて、この三日間はそちらに付きっ切りです。今日は電話会議があるんで早く抜けましたけどね。

で、そんなこんなで最近よく「戦略的な」という言葉を耳にします。「戦略なき国家」「戦略的互恵関係」などなど。でも、大半は意味が無いんじゃないかな?と思う今日この頃。

例えば営業をやっているとお客さんから言われることはないですか?

「ここは戦略的な価格を出して欲しいんですよ」

これってどういう意味でしょうね?

例えば中国のアフリカ対応についてでもそうですが、

「彼らは戦略的にアフリカに投資している」

どういう意味なんですかね?

最初の例についていえば「安くしてね」以上の意味はないでしょうね。色んなことをいうんですよ、やれ共同開発だやれ独占購入だ、と。まあ大体上手くは行かないですなあ。でも多くないですか、こういう言い方。二番目にしてもそうで、確かに今アフリカへの投資は活発ですが、それって単に「金があるから金で色々やっとこうよ」ということでしょ?いや、それ自身の行動と金の使い方をある意味大したものですけどね、それを「戦略」というと何かおかしいよね、ということになる。

よーく会議や報道で「戦略」という言葉を聞いてみれば、大概は大した意味もなく、「上手く行った事例の列挙」で終わっていることが殆どですね。企業戦略、国家戦略、人生戦略などなど。「戦略的互恵関係」って何でしょうね?「うちはコレを持っている、あなたはソレを持っている、じゃあコレとソレを交換しよう」ということだったら通常の商売と何ら変わりはない。別にそれが悪いとかじゃなくて、「戦略」などという大層な言葉を使うほどのものかい?という疑問ですね。

私は余り戦略を考えません。というか、考える頭が無いんです(悪かったな!)。ただ、常に考えていることは、「相手が欲しいこと」と「自分が欲しいもの」の差をどうやって埋めるか、埋めないか?自分が生きていく一番大事なものは何で、それは何処で行かせるか?物事の先を見るんじゃなくて、起こったことにどれだけ早く的確に対処できるか?ということでいけば、「差」をどう生かすか、埋めるかということだけのような気がします。商売の種、飛躍の種、物事の上達、全ては「差」の認識とそれに対する対処だな、と。

なんて事をTwitterに一部つぶやいたら、ある人から「いや、ITコンサルではカタカナ英語で煙に巻く奴が結構いますよ」なんて話に。ああ、確かになあ、と思って自分で作ったらどうなるかな、とやってみました。

発言

「このストラテジーをアプルーブするためにはコンストラクティブなディスカッションがマスト」

和訳

「よく話して意見まとめようや」

こんなもんだよね、と笑っておりました。

|

« 寒くて思考が鈍ってしまって・・・ | トップページ | 手を変え品を変え、しかも意味不明 »

コメント

個人的には「戦略=仕込み」と捉えてます。
いきなり会って「オラ買うてや」より「まいど!」から、って思いますよ。
ウザいコメントかな・・すんません。

投稿: elmar35 | 2011年1月19日 (水) 20時50分

elmar35さん、うざいなんてとんでもないですよ。

それは言えますね。仕込みというか関係構築というか。そういうことって万国共通だと思ってます。

投稿: ドイツ特派員 | 2011年1月19日 (水) 21時00分

その展示会、私の働いてる会社もはりついてます。
取材&営業で社長がずっとそちらなので職場が静か。
社長の英語会議の英語がものすごく鬱陶しいんですもんw

投稿: ぽんぽん | 2011年1月20日 (木) 13時00分

ぽんぽんさん、

展示会のおかげで良い環境になるというのは一つの成果かも(笑)。ただ展示会も混み合っていて結構疲れますねえ。コンパニオンはいないしww

投稿: ドイツ特派員 | 2011年1月21日 (金) 21時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦略オタク:

« 寒くて思考が鈍ってしまって・・・ | トップページ | 手を変え品を変え、しかも意味不明 »