« 変化球の女神:ガチャリックスピン(サポート・Fuki様) | トップページ | 老舗価格:「蓬莱屋」(東京・上野) »

2012年3月18日 (日)

世田谷図書館に行ってきた

久々に週末をゆっくりしているわけですけど、ずっと行っている近くの図書館が少し不満というか蔵書不足に思えてきていて、どうしようかなあ、と思っていました。横浜の中央図書館は我が家から遠いし通勤でも通らない。でもなあ、横浜市民だし横浜だとどうするかな?と思っていたら、

世田谷図書館に使用条件制限なし

というのが分かった春まだ遠い3月中旬。

昔を思い出すと、小学校時代から図書館は物凄く気に入ったところでした。小学校の時は公民館の図書館に毎週行って何か借りてきて、貸し出しカードが何枚にもなって司書のおじさんにビックリされたり、中学は中学で司書のおばさん(同級生のお母さんだった)と仲良くなって雑誌を束で貰ったり。高校時代、学校があるときはとにかく昼飯5分くらいで食って直ぐ図書館で勉強してたし、夏休みは家から10km以上離れた図書館に毎日自転車で勉強に行ってました。岡山の県立図書館。学校からそれほど遠くなかったので登校日とかにも行けたし、当時はまだ家に冷房がなかったんでそっちの方がはかどったというのもあるんですけどね。大学の勉強は常に図書館だったと思う。今でもちょっとした調べモノにJETROの図書館へ行ったりするし、凄く落ち着くんです。

何だろうな、あの雰囲気が大好きなんですよ。人はいるんだけど自分だけみたいな分離感というか。ちょっとざわついて、でも少しピンとしている空気。ネットショッピングは便利でよく利用しますけど、やっぱり本がずらっとあるのは好きだなあ。CDと本だけは実物に囲まれたいと思ってしまいます。

最近は区立図書館でも結構貸し出し条件が緩くなっているようです。身分証明書だけでOKですし、今はネットで期間延長とか出来ちゃうし。ない本は購入してくれるみたいだし、予約も自由にできるし。申し訳ないくらい便利です。

もうちょっと活用したいな、と思いますねえ。今日借りてきた本はこれ。

Dsc_0432

何回入門してるんだか、数学www


|

« 変化球の女神:ガチャリックスピン(サポート・Fuki様) | トップページ | 老舗価格:「蓬莱屋」(東京・上野) »

コメント

「CDと本だけは実物」、同感です。
だから部屋がCDと本で埋もれてしまうんですが。

今は図書館利用してませんが、小学~高校生の頃は図書館で江戸川乱歩やアガサ・クリスティ端っこから順番に制覇、とかやってましたね。

音楽聴いてると本読む時間がない、本読んでると音楽聴く時間がない。
一生続きそうなジレンマです。

投稿: ヒゲ・スカイウォーカー | 2012年3月19日 (月) 20時51分

ヒゲ・スカイウォーカーさん、

そうなんですね、これは既にノスタルじじいなのかも知れないですけど、どうしても実物がないと駄目なんです。

そんなジレンマがあるうちはまだ前に進んでらっしゃるんだと思います。

投稿: ドイツ特派員 | 2012年3月20日 (火) 12時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世田谷図書館に行ってきた:

« 変化球の女神:ガチャリックスピン(サポート・Fuki様) | トップページ | 老舗価格:「蓬莱屋」(東京・上野) »