また新しい音楽に:「Dioramatic」(Mahatma)
元々このバンドのTsubasa君は、LIGHT BRINGERの水戸公演などのサポートに入っていて、少し聴いただけで「コイツ只者じゃないなあ」と思ってはいたんですよ。で、暫くスルーしていたんですが、今度は逆にLIGHT BRINGERのHibikiがMahatmaのサポートに入る、という話になって、ちょっと真面目に聞いてみようと思った次第です。
ちょっと調べてみると、今のフォーマットになったのはこの一、二年のようです。まあたまたまなんですが女性ヴォーカルのバンドです。まだ群馬ローカルが中心のしかもインディーズバンドなんで、殆ど知られていないというのが実情だと思いますが、
いやあ、日本だけでも充分広いわ
と思える音楽。
なんというか、フュージョン寄りの音楽をロックにぶち込んだ感じでしょうか?いや、元々その二つはそんなに遠い音楽ではないと思ってはいるのですが、結構ジャズ寄りになったりポップス寄りになるじゃないですか?それがこのバンドの場合はロック寄り、ということかと思います。で、ヴォーカルはどちらかというとジャズクラブなんかが似合うかも知れないヴォーカルで、声量があるというタイプではないですけど、凄くこの音楽には効果的に思います。
で、このアルバム、収録は6曲のミニアルバムです。M1の前奏に続きM2「Departure」でいきなりバカテクなドラムが入ってきます。結構低音の効いたロック。MCからの歌のバックは爽やかです。M3「Justice」も同じような曲調ですが、途中のドラムは何やってるか良く分からん位凄いな。コード進行としてはそれほど複雑じゃないんですけどね。で、M4「Passion」が多分ハイライト。完全にジャズ寄りフュージョンに乗っかる途中のボサノバ風コードが気持ちいい。でも、音像としてはロック感を保っていますね。M5「キヲク」はストレートなピアノ中心から打ち込みのオーケストラが入ってくるバラードです。M6「希望の光」も一聴はストレートなんですけど、バックはかなりえぐいことやってますね。
何がビックリしたって、このバンドのギターのTsubasa、もう6年以上このバンドやってるみたいなんですが、まだ22歳。ということは高校一年くらいでこんなこと考えていたのか?というのは自分の当時を考えると想像も付かないですねえ。
多分、地方地方にこういうまだまだ知られていない音楽があるんでしょうね。最近はこういうバンドを掘り起こそうという大手雑誌も減っているんじゃないか、という話も出たのですが、こちとらは勝手に個人がやってるブログなんで、良いと思えば紹介するよ、ということです。だってそんな音楽が多いほうがいいじゃないですか。で、少しでも認知が上がればやっている人も励みになるだろうし。ということで、YouTubeから一つ紹介します。上に上げた「Passion」のライブ動画です。
しかし上手いバンドだなあと改めて思うわけです。
| 固定リンク
コメント