前へ進歩:「Recollect Storia」(Octaviagrace)
実は暫く購入していなかったんですが、今回新年一発目のCDとして購入したのがこれです。
Octaviagraceのセカンド、4曲入りミニアルバムです。
一枚目の「Resonant Cinema」から、ジャケット世界やタイトルも連続していますね。こういうのはある意味世界観ですから、私は凄く大事だなあ、と思います。好みはあるんですが、私はこういう世界観は好きですね。
作詞は全てボーカルの美稀、作曲がM1がKeyのReanne、M3がGの華子、M2・4がBのYouskeとDrのKo-ichi以外でのバンド内分担となってますね。
M1「albescence」からファーストから続く「少し霧の掛かった記憶を呼び起こす」世界観は健在。ただ、前作で気になった美稀のヴォーカルが凄く進歩してます。いや、正直凄い歌唱力でねじ伏せるタイプじゃないし、甘い所はあるんですが、今回はそれが良いほうに聴けるところになっています、ギターソロ前のふっとした歌い方とかは新機軸で良いアクセント。しっかし、ベースが動き回ること動き回ること。これは完全にボーカルのカウンターパートのようなラインですね。スピーディーなナンバーなんですが、何処か懐かしい(古臭い、ではなく)のは歌詞と歌い方の力かな?メロディアスですが、明るくなり過ぎないバランスが素晴らしい。ギターソロ前のボーカルパートのちょっとしたコードチェンジがツボなんだよなあ。
M2「Aurally Lover」は三拍子から入る、プログレ感が香るナンバー。その分ではないでしょうが、メロディーはかなりストレート。その後四拍子と交互に出てくるのがスリリングです。ドラムのKo-ichは面倒だろうなあ(笑)。美稀のボーカル、この曲でも前作より進歩したのが分かります、良い感じで曲に溶け込んでるな、と。いや、音程が怪しいところはあるはあるんですけど、それが余り気にならないというか、声が良いんだよな。これでガツンと来ると恐らく曲がかなり変わってしまうだろうな、と。それを巧く押さえ込んでる印象です。
M3「追想列車」、タイトルの勝利かも。タイトルって結構その曲やバンドの印象を強くする効果があると思うんですが、このタイトルはやられた。で、曲はやはりスピードナンバーなんですが、このバンドにしては暗めのメロディーになっています。この曲なんかは、メロディーでサビをつけるんじゃなくて、歌詞で変化をつけてるように聴こえます。歌い方としては一番儚さが出てるかもしれません。が、バックは鬼の様に動いてますね。やっぱりオブリなんかはボーカルのカウンターパートっていう、巧く隙間をカバーしてる流れ。ストレートな曲に入れるアクセントとしては意外に新しいんじゃないかな?
M4「アザーブルー」はこれだけ質の高い音楽を並べているこのアルバムでも更に素晴らしい楽曲。なんでしょうね、この素晴らしさ、曲の力強さと美しさ。正直凄く歌が強いわけじゃないのに、まず耳に入る声。どの曲でも大活躍しているKeyのReanneですが、この曲ではギターソロ導入のバッキングが余りに美しい。で、それから続くGの華子のギターソロの正に「天に昇る」ようなプレイ、個人的にメジャーキーでの泣きが大好きというのはありますが、このソロは余りに美麗。ヴィブラートなんてそれだけで涙腺直撃ですよ。その後のソロも無茶苦茶に早く弾くんではなくて、しっかり、それでも豪快に弾いてます。もうこのソロだけでギター弾きとしては聴く価値ありなくらい。
いやあ、良いモノ聴きました。当然まだまだ修正点やら変更点は出て来るんだと思います。ですが、これほど充実したミニCD、「聴いて良かったな」って素直に思います。ボーカルの好き嫌いはあろうかと思いますが、器楽的な楽しさと音楽の良さが私には心地よい曲たちです。ということで、キラーチューンの「アザーブルー」のMVを。
本当に良いですよ!
>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント